コンタクト通販 レンズボンバー
HOME > コンタクトレンズ通販コラム > 老眼と老眼用コンタクト

老眼と老眼用コンタクト

老眼について

眼球の構造とカメラの構造はとてもよく似ています。角膜はカメラの前面のレンズ、水晶体はピントを合わせるレンズ、網膜はフィルムに相当します。角膜から入った光は角膜で屈折して、さらに水晶体で焦点が網膜に合うように調節されて硝子体を経由して網膜で焦点を結びます。老眼の屈折状況

遠くがはっきり見える正視の人でも40歳を過ぎたころから近くが見にくくなります。近くで本を読んだりスマートフォンを見るとピントが合わず少し離して見るようになります。遠くははっきり見えるけど、近くが見にくいい。これが老眼の症状です。

水晶体の膨らみでピントを合わせる調節

若い人だと遠くも近くもすべてにピントが合ってスムーズに連続して見えていると感じますが実は若い人でも遠くも近くもピントが合って はっきり見えているわけではありません。
試しに目の前に指を一本立ててみてください。指にピントを合わせると遠くがぼやけるはずです。逆に遠くにピントを合わせると近くにある指がぼやけるはずです。正視の人だと遠くを見る時は水晶体は膨らまないでピントが合います。近くを見る時は水晶体が膨らむことでピントを合わせるからです。この水晶体の膨らみで網膜にピントを合わせることを調節といいます。この水晶体の調節のおかげで遠くから近くまでスムーズにはっきり見えていると感じているのです。老眼の矯正

水晶体は弾力のある透明な凸レンズです。若い時はこの水晶体の凸レンズが柔らかく弾力を持って凸に膨らみ網膜にピントを合わせてくれるのですが、年齢を重ねると水晶体が徐々に硬質化して網膜に焦点を合わせるのに必要なほど凸に膨らむことができなくなります。それにより近くが見にくくなるのです。これが老眼の原因です。

老眼の矯正

老眼の矯正は水晶体の膨らみができなくなった分の凸レンズを目の前に置くことによって近くもはっきり見えるようになります。メガネの老眼鏡はものが大きく見える凸レンズですよね。凸レンズで老眼の矯正

老眼は年齢とともに進行します。水晶体が年齢ともに徐々にその膨らむ力が弱くなるので老眼が進行します。老眼初期は+0.75~+1.00だったのが
中期では+1.50~+2.00、後期では+2.50~+3.50と徐々に度数が強くなっていきます。

老眼の矯正はメガネでもコンタクトレンズでも可能です。メガネであれば短焦点レンズで+1.00、+2.00、+3.00など、このメガネをかけることによって近くが見やすくなります。銀行などに置いてある老眼鏡の度数はこんな感じですよね。ただ、普通の老眼鏡は単焦点メガネは近くのみにピントがあっているため遠くはボケて見えません。遠近両用のメガネも可能です。遠近両用メガネは上部に遠くを見る度数、下部に近くを見る度数が配置されています。遠近両用メガネはかけたまま遠くも近くも見えます。

 

遠近両用メガネの構造

遠近両用メガネはレンズの上のほうに遠くを見る遠用度数、レンズの下のほうに近くを見る近用度数が入っています。これは遠くを見る時は視線をまっすぐあげ、本読む読むときやスマートフォンを見る時など近くを見る時は視線を下にさげるのでそのように老眼鏡の度数を上下に分けたのです。このように大きく遠くと近くの2つにレンズの度数を分けたものを二重焦点(バイフォーカル)、遠用部から近用部までの間の度数を徐々に移行させたものを累進多焦点レンズ(マルチフォーカル)と呼んでいます。

二重焦点レンズ

二重焦点レンズは遠用度数部と近用度数部の二つの範囲なので視野が広く、遠くと近くだけなら見やすいです。ただ、度数が違うレンズが入っているので境目ができてしまうこと、遠くと近くの間の中間距離がないので3m~50cmくらいの範囲は見にくくなります。

累進多焦点レンズ

上記の二重焦点レンズ欠点を解消したのが累進多焦点レンズです。メガネではバリラックスなどというレンズも販売されえていました。マルチフォーカルとも呼ばれいます。これは遠用部から徐々に近用部かけれ加入度を強くしていったものです。この間を中間距離部とも呼んでいます。中間距離部ができたあことで遠くから近くまで切れ間なく連続して見えます。またレンズの境目がないので老眼鏡をかけていることに気づかれません。ただし、欠点は中間部ができたことで遠用部と近用部の見える範囲が狭くなることです。また遠用部と近用部の度数のだが大きいと累進帯での度数の移行が大きいので目がびっくりしたり、ものがゆがんで見えたりすることです。

老眼のコンタクトレンズ

コンタクトレンズでも老眼の矯正は可能です。ただ、コンタクトレンズの場合、メガネのようにかけたり外したりが簡単にできません。そこで入れたまま遠くも近くも見える遠近両用コンタクトにするのが一般的です。

老眼のコンタクトは遠近両用コンタクトが便利です。遠くを見る時も近くを見る時も出し入れしないで済むからです。

遠近両用コンタクトの度数は遠く用の度数(遠用度数)と近くを見る用の度数の両方が必要です。遠くを見る度数は普段の遠くを見るコンタクトの度数と同じです。近くを見る度数はADD(加入度)といい、遠くを見る度数に近くを見るのに必要なプラス度数を加えるという意味で加入度数と呼びます。

遠近両用コンタクトもメガネの遠近両用と同じく遠用と近用だけの二重焦点レンズ(バイフォーカル)と累進多焦点レンズ(マルチフォーカル)に分かれます。

コンタクトレンズのバイフォーカルタイプはデザイン的にコンタクトレンズはメガネと違い、コンタクトレンズ自体が目の中で回転するので遠用と近用を上下で分けることができません。

そこで同心円状にコンタクトレンズの遠用部と近用部の振り分けデザインを考えています。

 

 遠近両用使い捨てコンタクト

遠近両用ハードコンタクト